研究室メンバーと研究内容


田川正朋 (准教授)

 水棲動物(主に魚類)の発生に伴っておこる形態変化(たとえば「変態」)や,正常なおとなの形になれない「形態異常」について,ホルモンを切り口として解析を行っている.

現在,進行中の主なテ−マは

1)ヒラメやカレイ類で,体の左右が異なった形に作られるしくみ.
これらの魚種でも,幼魚期には他の魚と同様に左右対称である.しかし,変態と呼ばれる時期に片側の眼だけが逆側に移動を行い成魚と同じ形になる.一般に魚類の変態では甲状腺ホルモンが中心的な役割を果たす.ホルモンは体中に均等に行き渡るのに,ヒラメ・カレイ類では,どのようにして体の左右で異なった現象が起こるのかを明らかにしたい.

2)ヒラメやカレイ類に起こってしまう形態異常
 オタマジャクシは間違いなくカエルの形に変態してくれる.しかし,ヒラメやカレイ類では,変態を失敗して左右対称になってしまう個体が,多い時には8割以上も出現してしまう(ホシガレイ左右性異常の写真).また,ヒラメでは正常に変態したあとでも,裏側に徐々に黒い部分ができてきてしまう着色型黒化と呼ばれる現象も知られている(ヒラメの着色型黒化の写真).これらが「形態異常」と呼ばれる現象であるが,異常をうまく利用すると,正常な発生過程が理解しやすくなる.正常な形に育たない原因を甲状腺ホルモンやコルチゾルなどから明らかにし,水産増養殖の現場に直接役立つ研究へと発展させたい. この部分の概要については,古典的なホルモン測定法(RIA)による魚類変態の研究,京都大学放射性同位元素総合センター RIニュース. 62(2018): 6-8.を参照されたい.

3)その他の魚類における形態異常
 その他の魚類においても,飼育下では天然とは異なる形になってしまう現象が知られている.次のターゲットとして,これらについてもホルモン系を切り口として研究を進めつつある.また、飼育環境と天然海域の、どのような差異が形態異常の原因となるのかを将来的には明らかにし、より効率的な養殖・放流用種苗の生産に寄与したい。

過去には,卵発生と初期減耗,魚類のネオテニー(幼型成熟),キンギョの形態の多様性,甲殻類の形態異常などについても学生のテーマとして取り上げたこともある.水棲動物の色や形におこる「面白そうなにおいのする」現象であれば,今後も積極的に取り上げたいと考えている.

中山耕至 (助教)

・水産動物の個体群構造:水産動物の資源管理や人工種苗放流による資源増大を図るうえでは,対象種の種内個体群構造を明らかにし再生産の単位を把握することが必要である.ミトコンドリアDNAやマイクロサテライトDNAマーカー,一塩基多型情報等を用いて,魚類を中心とした各種水産動物の個体群構造分析を行っている.
・有明海の大陸遺存種,遺存個体群:有明海の特異な生物相の中核である大陸遺存種について,それらと近縁な中国・韓国沿岸種との遺伝的特徴の比較を行い,遺存種形成の過程や,種ごとの分化時期の違いについて調べている.また,減少している種や絶滅危惧種については保全遺伝学的分析を進めている.
・東北地震および津波後の魚類成育場の変化:2011年の東北地方太平洋沖地震では,津波や地盤沈下により沿岸・内湾のアマモ場・干潟等の魚類成育場は大きな被害を受けた.その影響からの回復過程を定期調査によって調べている.また,地盤沈下によって新たに生じた河口塩性湿地が仔稚魚によって利用されるようになる過程についても調査している.
・山梨県西湖で生存していることが再発見されたクニマスについて,遺伝的多様度や近縁種ヒメマスとの交雑の有無について調べている.

植田晶子 (事務補佐員)




内藤拓哉(D3)

海産魚の多くではこれまで保全遺伝学的な研究はあまり行われていませんが,分布域や個体数が限られているため,保全策の検討を急ぐ必要のある種もいます.それらのうちの1種を対象とし,分子マーカーを用いて地域個体群間の遺伝的差異や繁殖個体数を推定することを目標としています.

写真


木下直樹(社会人D)

・・・


廣田峻也(M2)

カレイの一種であるマツカワは水温によって形態に異常が出たり,性比が偏ったりすることが報告されています.そのため種苗生産現場では,形態異常と性比の偏りの両方を抑えられるような水温で飼育してきました.しかし近年,最適とされてきた水温でも性比がオスに偏ってしまうことが問題になっています.そこで水温以外の要素を検討し、この問題を解決するための糸口を探っています..

写真 マツカワ


北 輝斗(M2)

2011年3月11日に起きた東北地方太平洋沖地震により,宮城県気仙沼市舞根地区に塩性湿地が形成されました.塩性湿地における改修工事が湿地内の仔稚魚の分布に与える影響や,改修工事が隣接河川の魚類相に与える影響を明らかにする調査を行い,塩性湿地やその周辺環境を適切に保全管理するための知見を得ることを目指します.


北又嘉人(M2)

魚種により,筋肉中の毛細血管が部分的に黒くなる個体が見られます.これは,小売店で販売されている切り身などでも確認することができます.この黒化現象がどのような魚に多く現れるのか,既に知られている体表面の異常黒化と関連はあるのかなど,基礎的な情報を集めるところから研究を開始しています.


田口 心(M2)

絶滅危惧種ネコギギの保全遺伝学的研究を進めています.ネコギギでは,ダムの建設により存続が難しくなる個体群が存在しており,その移殖放流が行われています.本研究では,移殖先での自然繁殖によって生まれた個体間の血縁関係を推定し,その情報から遺伝的多様性や個体数の推定を行っています.

写真


岸田岳大(B4)

ほぼ高知県および宮崎県のみでみられる海産希少魚アカメの稚魚について,成育場での個体数を調べる方法を検討しています.


安西 真(B4)

種苗生産においては,卵黄吸収期(孵化後1週間程度)に,ときおり原因不明の大量死亡が起こることが知られています.死亡を,受精卵のさまざまな特徴から予測できないか,主にヒラメを用いて検討しています.

写真 ヒラメの卵と仔魚


写真


中村陽月(B4)

ダム建設に伴って絶滅危惧種ネコギギのある個体群の移殖計画が進められていますが,移殖前の天然集団の遺伝的多様度が既に極めて低いということがわかってきました.このような遺伝的多様度の減少はいつから生じていたのか,また,近交化はどれくらい進んでいるのかを調べています.